猫の1年スケジュール|ワクチン・健康診断・換毛期…季節ごとのお世話一覧

こんにちは、Tina Blogへようこそ。

今回は「猫の年間スケジュールってどうなってるの?」という疑問にお答えする内容です。

猫と暮らす上では、季節ごとの変化に合わせたケアがとっても大切。

特に、ワクチン接種・健康診断・換毛期などは、**「いつやるべきか」**を知っておくことで、愛猫の健康をしっかり守ることができます。

ティナと一緒に暮らす中で感じたことや、獣医師としての視点もまじえて、わかりやすくまとめていきます◎


目次

春(3月〜5月)|換毛期スタート&健康チェック

春は猫にとって体の変化が大きい季節です。

✅ 換毛期が始まる

冬毛から夏毛への生え変わりがスタート。

ブラッシングの頻度を週3〜4回以上に増やして、毛玉(毛球症)の予防をしましょう。

→【参考】日本獣医師会|毛球症に関する注意喚起

✅ ワクチン&健康診断のおすすめ時期

春は気候も安定していて通院しやすい季節

1年に1回の**混合ワクチン接種(3種・5種)**や、血液検査などの健康診断を行うのに最適です。

→【参考】WSAVAワクチンガイドライン(2020)

✅ ノミ・ダニ予防スタート

暖かくなると、ノミ・マダニの活動も本格化。

室内飼いでも、**月1回の予防薬(スポットオン・錠剤など)**が推奨されます。


夏(6月〜8月)|暑さと皮膚トラブルに注意!

✅ 熱中症対策

猫は暑さに弱く、室温が28℃を超えると熱中症リスクが上がります

留守中もエアコンを活用して、25〜27℃を保つようにしましょう。

→【参考】PetMD「Feline Heatstroke Prevention」

✅ 水分補給と脱水予防

複数の水飲み場を設けて、新鮮な水をいつでも飲める環境を整えましょう。

循環式給水器の導入もおすすめです。

✅ 皮膚病・外耳炎が増える季節

湿気と暑さで皮膚トラブルが増える傾向に。

かゆみ・脱毛・耳のにおいなどが見られたら、早めに獣医師に相談を。


秋(9月〜11月)|体重管理と再びの換毛期

✅ 再び換毛期

秋もまた毛の生え変わりシーズン

冬毛に変わるため、抜け毛が増えます。

ブラッシング+毛玉ケア用フードで腸内ケアを。

✅ 食欲の秋=体重注意報

涼しくなって食欲が増しやすく、室内猫は運動不足による肥満になりやすい時期です。

おもちゃやキャットタワーを活用し、1日15分以上の遊び時間を心がけましょう。


冬(12月〜2月)|寒さ&シニアケア強化

✅ 保温対策で冷えを防ぐ

冷えは膀胱炎や関節炎の原因になることも。

暖かい寝床、床からの冷気対策、ペットヒーターの使用などで快適に過ごせる環境を。

→【参考】日本小動物獣医師会「高齢猫の冬季ケア」

✅ シニア猫は冬に弱い?

7歳を過ぎたあたりから、年2回の健康診断がおすすめです。

腎臓・肝臓・甲状腺機能など、加齢にともなう病気の早期発見がカギとなります。


1年を通して意識したいこと

✅ ワクチンと予防は「ルーティン化」

毎年同じ時期に打つことで、記録が管理しやすくなります。

✅ 換毛期は春と秋の年2回

その前後1〜2ヶ月は抜け毛・吐き戻しが増えるので注意!

✅ 年齢によって必要なケアも変わる

● 子猫期(〜1歳) → ワクチン・去勢避妊・社会化

● 成猫期(1〜6歳) → 健康維持・運動・体重管理

● シニア期(7歳〜) → 定期健診・腎臓ケア・関節サポート


まとめ|季節の変化を味方にしよう

猫との暮らしは、毎日の観察と小さな気づきがとても大切です。

季節ごとのスケジュールを把握しておけば、無理なく健康を守ってあげられます。

ティナとの暮らしも、1年の流れの中で「今年も春が来たな」「冬はあったかい寝床を用意しよう」

…そんな風に、季節を一緒に感じるようになりました。

猫の体調は言葉ではわかりづらいからこそ、季節のサイクルに沿ったケアを意識していきましょう◎


※本記事は一般的な情報に基づいています。実際の猫の体調や生活環境に応じて、獣医師と相談しながら対応してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次