こんにちは、Tina Blogへようこそ。
今日は、猫ちゃんに多い「膀胱炎」についてお話しします。
「なんだか最近トイレの回数が多い気がする…」
「おしっこをしようとして、ずっと踏んばってる…」
そんな様子が見られたら、それは膀胱炎のサインかもしれません。
猫の膀胱炎ってどんな病気?
膀胱炎とは、文字通り膀胱の中で炎症が起きてしまう状態です。
人と同じく、猫もトイレの時に痛みや違和感を感じることがあります。
猫の膀胱炎には大きく2つのタイプがあります。
- 特発性膀胱炎(原因不明が多い)
→ 実はこれが猫に多いタイプ。ストレスや環境の変化が関係すると考えられています。 - 細菌性膀胱炎
→ 抗生剤での治療が必要になることがあります。
そのほか、尿結石や尿道閉塞を伴う場合もあり、注意が必要です。
膀胱炎のサインってどんなの?
「おしっこが出ない」「苦しそう」というイメージが強いですが、
実際には気づかれにくいサインも多いです。
- トイレに行く回数が増えた
- 何度もトイレに入ってはすぐ出る
- トイレ以外の場所でおしっこしてしまう(粗相)
- おしっこに血が混じる
- 元気がない、食欲が落ちた
- トイレの前で鳴く or じっと座って動かない
オス猫の場合は特に注意が必要で、尿道が細く詰まりやすい構造になっています。
完全に詰まってしまうと命に関わることもあるため、「出ていないかも」と思ったらすぐ病院へ。
膀胱炎の原因は?
膀胱炎はひとつの原因で起こるわけではありません。
いくつかの要因が重なって、症状が現れることが多いです。
- ストレス(引っ越し、来客、模様替えなど)
- 水分摂取量が少ない
- トイレが汚れている、数が少ない
- 冷え(冬場やエアコンの風など)
- 食事内容(ミネラルバランスが偏ったごはん)
うちのティナは、今のところ膀胱炎にはなったことがありませんが、
水飲みの回数やトイレの様子を観察するのは毎日の日課になっています。
おうちでできる予防とケア
膀胱炎を防ぐために、日頃からできることはたくさんあります。
✅ 水をしっかり飲んでもらう工夫
- ウェットフードを取り入れる
- お水を複数箇所に置く
- 自動給水器を使う(流れる水が好きな子も)
✅ トイレ環境を快適に
- 猫の頭数+1個以上が理想(※1)
- こまめに掃除する
- 静かで落ち着いた場所に設置する
✅ ストレスの軽減
- 急な環境変化は避ける
- 定期的に遊ぶ時間をつくる
- 落ち着ける「隠れ場所」や寝床を用意する
獣医として伝えたいこと
「ちょっと様子がおかしいかも」と思った時点で、
飼い主さんの気づきはすでに素晴らしいです。
膀胱炎は再発しやすい病気でもあるので、
初期にきちんと対応できると、その後の生活がとても快適になります。

そして何より、「いつも通りじゃない」って気づいてあげられることが大事。
まとめ|トイレの変化は、健康のサインかも
猫ちゃんのトイレ事情は、健康状態が表れやすいポイントのひとつ。
膀胱炎は誰でもなり得る病気だからこそ、日々のケアが大切です。
- トイレの回数や様子を観察する
- お水をしっかり飲んでもらう工夫をする
- ストレスの少ない環境を整える
今日もティナが元気におしっこしてくれていることに感謝しながら、
引き続き、やさしく見守っていきたいと思います🐾
※1:「猫の生活環境に関するガイドライン」日本猫医学会より
https://www.jfms.com/guidelines
コメント