猫の食器ってどれがいい?|ティナと暮らしてわかった本音レビュー


こんにちは、Tina Blogへようこそ。
今回は、わが家のラグドール・ティナとの暮らしの中で見えてきた、
「猫の食器選び」についてのお話です。

猫ちゃんとの暮らしがはじまると、
「どんな食器がいいの?」「うちの子に合うのはどれだろう?」って、
きっとみなさんも一度は悩むのではないでしょうか。

私もそのひとりでした。
獣医としての視点と、いち飼い主としての経験、
どちらも交えながらお話しできたらと思います。


素材は「清潔に保てる」ことがいちばん大事

猫の食器には、ステンレス・セラミック・ガラス・プラスチックなど、いろんな素材があります。
でも、日々のケアや猫ちゃんの健康を考えると、
いちばん大切なのは「清潔に保ちやすいこと」。

我が家では、ステンレス製のフードボウルを使っています。

  • 傷がつきにくく、細菌が繁殖しにくい
  • 洗いやすくて、お手入れがとっても楽ちん
  • 食洗機にも対応していて衛生的

実は、プラスチック製の食器は細かい傷がつきやすく、菌が繁殖しやすいので、
できれば避けた方がいいとされています。


ティナには「浅めで広め」のかたちが合っていました

猫って、ヒゲがとっても敏感な生きもの。
そのヒゲが食器の縁に当たると、
ちょっとストレスを感じることがあるんです。

だから、なるべく浅くて広めのボウルを選ぶようにしました。
最初は正直、「浅くていいのかな?」と少し不安もありましたが、
ティナは気にする様子もなく、毎回しっかり食べてくれています◎


「高さ」って実はとっても大切なんです

食器の高さも、実は猫の食事スタイルに大きく関わってきます。
特に成猫や大型種の猫ちゃんの場合、
地面にそのまま置いた食器だと、首や関節に少し負担がかかることも。

今はまだティナが3ヶ月の子猫なので、高さのない低めの器を使っています。

ですが、成長して体が大きくなってきたら、高さのあるスタンド付き食器に切り替える予定です。

食器のお手入れは「毎日」が基本

そして見逃せないのが、「毎日しっかり洗うこと」。
食べ残しやウェットフードの成分は、
すぐに菌が繁殖してしまう原因になることも…。

だから、ティナの食器は毎日、ごはんのあとにすぐ洗うようにしています。
お水のボウルも、こまめに交換して、清潔を保つよう心がけています。


まとめ|猫にやさしい食器を選んで、楽しいごはんタイムを

食器ひとつで、猫ちゃんのごはん時間がもっと心地よくなるなら、
少しこだわって選んであげたいなと思います。

清潔に保ちやすくて、ヒゲが当たりにくくて、
成長に合わせて高さも考えてあげる。
そんな器があるだけで、
ティナも、そして私自身もちょっとしあわせな気持ちになれるんです。

猫の食器選びで悩んでいる方の、
少しでも参考になったらうれしいです🌿


※この記事は、ティナとの実際の暮らしと、獣医としての知見をもとに書いています。
猫ちゃんによって好みも違うので、「参考のひとつ」として受け取っていただけたらと思います◎


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次